小規模店舗の費用を抑えたポスティングによる集客

自分でポスティングするメリット
何らかの商売をする際、『集客』はとても重要です。
いつも来て下さるお客様を何より大切にするべきですが、新しいお客様にも来ていただきたいお店は多いと思います。
特に飲食店においては、『曜日』による来客数の差や、閑散期や繁盛期など『時期』的な問題もあるかと思います。
『集客』に取り組む際は、お店やメニュー作りに力を入れてリピート客や口コミを増やすのはもちろんですが、まずお店の存在を知ってもらうために様々な方法で『集客』を行うかと思います。
店先で宣伝
広告紙などへの掲載
グルメサイトへの掲載
WEBページによる宣伝
SNSの利用
ポスティング
他にも様々な方法があるかと思いますが、どのような方法であっても、上手く使えば『集客』効果が期待できるかと思います。
近年、『インターネットを使った集客』を利用する事が多いのではないでしょうか。
私も色々な集客手段を利用していますが、私が思うメリット、デメリットを記載してみたいと思います。
グルメサイトへの掲載
多くのユーザーに宣伝する事ができる
見込客に宣伝するため、集客効果が高い
グルメサイトの様々な機能を利用できる
焼肉-kai-も様々なグルメサイトに登録しています。
有名なグルメサイトに掲載すると、見ている人が多く自身の店舗ページへのアクセスも多いです。
また、飲食店を探している方がサイトを見るわけですから、興味を持ってもらう事ができれば来店につながる可能性が非常に高いです。
他にも、『ネット予約』など便利な機能を利用する事ができ、業務の効率化につながる可能性も高いです。
利用料が高額
ライバル店との争い
グルメサイトに掲載する場合、『無料』会員と『有料』会員があるサイトが多いです。
無料会員であっても、ある程度の集客効果が期待できる場合もありますが、有料会員の方が優先的に表示されるため、有料会員の方が集客効果が高い場合がほとんどです。
しかし、グルメサイトへの掲載料は『高額』です。
もちろん料金はグルメサイトによって異なりますが、ある程度の数集客できなければ、掲載料の元をとる事はできません。
また、最近では、『ネット予約』機能を利用した際、一人の予約につきいくらといった従量課金制を採用している所も多く、掲載料だけでなく、予約システムの利用料まで発生してしまいます。
もちろんグルメサイト側も商売をやっているわけですから、お金がかかるのはわかるのですが、『個人』を相手にするネットビジネスと、『会社やお店』などを相手にするビジネスでは料金設定にかなりの差があると思います。
アルバイトなどの求人を出す際もかなりの費用が発生します。
システムの規模や負荷などを考慮しても、圧倒的に『個人』相手のものよりも価格が高いです。
費用面がどうにかならないかと毎回思います。
また、グルメサイトには他のお店も掲載されているため、当然自身のお店を選んでもらうための魅力をアピールしなければいけません。
WEBページによる宣伝
自由なレイアウトでお店の情報を伝えられる
焼肉-kai-のホームページは、自らサーバーを借り、自身でページを更新しています。
お店を立ち上げる際に、WEBページの作成方法を勉強し、独学で頑張っています。
自身で運営すれば、年間3,000円程度と費用も安く抑えられますし、ある程度の決まった形におさめなければならなグルメサイトとは違い、自由にサイトを設計できるため、伝えたい情報や写真を好きなように掲載する事が可能です。
製作を依頼した際はまとまった費用が発生
SEO対策が必須
ホームページの製作を業者にお願いした際は、製作時にまとまった費用が発生してしまいます。
お願いする業者によって、かなり値段に差があるため、業者選びが難しいです。
できあがるページのクオリティにもかなりの差が発生してしまいます。
毎月、管理費用が発生する可能性もあります。
また、ホームページを作成しただけでは、多くの人にページを見てもらう事はできません。
『SEO対策』を行い、検索時に上位表示させなければいけません。
ここでは詳しく説明できませんが、日々仕様が変わるため、かなりの勉強が必要になります。
SNSの利用
無料で利用する事ができる
WEBページ制作よりも敷居が低い
口コミに似た効果が期待できる
FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSは基本的に『無料』で利用する事が出来るため、非常に始めやすいです。
LINEなども十分な機能を使いたい際は固定費が発生しますが、無料で利用する事も可能です。
操作性もそれ程難しくないため、操作に関しては、WEBページを製作する場合と比べるとかなり簡単ではないでしょうか。
投稿を拡散してもらえたり、お店に関する投稿を書いてもらえると、口コミのような効果も期待できます。
定期的な更新が必要
上手く運用する必要
利用者以外にはアプローチが難しい
SNSのアカウントを作成しただけでは、当然多くの方に見てもらう事はできません。
『定期的』な更新や、『魅力的』な投稿を行い、フォローワーを増やすなどの努力が必要となります。
また、対象のSNSを利用していないユーザーの方にはアプローチが難しく、インターネット環境さえあれば閲覧できるグルメサイトやWEBサイトとは異なります。
また、しっかりと運用していかなければならず、焼肉-kai-もアカウントは作成していますが、定休日のお知らせの投稿や、時短営業などのお知らせを投稿している程度の利用のため、上手く活用できておらず、多くのフォローワーを集める事はできていません。
また、SNSを頻繁に利用するような客層のお店では効果が高いですが、そうでない場合は効果が限定される可能性もあります。
ポスティング
インターネットを使った広告が多いですが、『紙』媒体の広告もまだまだ効果は期待できるかと思います。
今回は、この『ポスティング』について、その中でも自分で製作・配布する際の事について書いていきたいと思います。
『攻め』の集客ができる
範囲・時期を絞って集客できる
費用を抑えて集客できる
未来のお客様とお話できる可能性がある
グルメサイトやWEBサイトに掲載する事で、『飲食店を探している』見込み客に宣伝する事ができるため、効果は非常に高いですが、飲食店をリアルタイムで探していない方、ネットでお店を探さない方にはアプローチする事ができません。
それに対し、ポスティングであれば、飲食店を探していない方にもアプローチする事が可能で、今度行ってみようという集客を行う事が可能です。
グルメサイトやWEBサイトへの掲載は、お客様にページを開いてもらうという『待ち』のイメージがありますが、ポスティングに関しては、『攻め』のイメージがあります。
また、ポスティングの場合、配る範囲を自由に決められるため、範囲や時期を絞り、集客の加減が可能です。
集客に成功し、たくさんのお客様にご来店いただける事は非常に喜ばしい事ですが、多くのお客様にご来店いただいても、お店に入りきらない、対応できないといったお店も多いのではないでしょうか。
グルメサイトへの掲載やWEBページの製作はそれなりに費用が発生するため、規模の小さい店舗には広告費の割合が高くなってしまうため躊躇してしまう場合もあります。
自分で製作・ポスティングを行えば費用はかなり抑える事が可能です。
私も自ら配っているのですが、配っている際にお話できる機会もあり、お話した方が来店してくださりとても嬉しかったです。
もちろん、メリットばかりではなく、デメリットも存在します。
『労力』がかかる
『集客』効果のある期間は限定的
自分でポスティングをするため、配るための『労力』がかなりかかります。
時間の取れる方は良いですが、日々忙しい方は、ポスティングは委託するなど別の方法をとる必要があります。
また、24時間365日集客活動をしてくれるWEBサイトとは異なり、集客効果の期待できる期間はかなり限定的です。
チラシ作成からポスティングまでの方法
01チラシ製作
焼肉-kai-でも一度、プロの方に製作をお願いした事がありますが、現在は自ら作成しています。
製作を依頼した際、数社に見積をお願いしましたが、数万円~30万円の製作費(印刷代は別)がかかりそうでした。
プロの方に製作をお願いすれば、クオリティの高い広告が出来上がる可能性が高いです。
しかし、業者さんを選ぶ際は、提案力のある会社を選ぶ事をおすすめします。
私は安い会社を選んでしまい、一言一句・レイアウトから全て自分で製作し、ただそれらをキレイに配置・デザインしてもらっただけで、正直クオリティは劣るものの、自分でもできたなというのが印象でした。
チラシの製作は、PCや高価な専用ソフトを使わずとも、『手書き』『EXCEL』『ペイント』など様々な方法で作る事ができます。
『丁寧』に作る事は大切ですが、デザインの勝負では無いため、費用を抑えたい方は自分で製作するのは『十分あり』だと思います。
ただし、『写真』を載せる際は、写真のクオリティは非常に重要だと思います。
やはり文章よりも写真の方が目を引くため、集客効果にも大きな差が生まれるかもしれません。
近年のスマートフォンは性能も上がっており、キレイな写真を撮影出来ますし、アプリなどを使って撮影する事も可能ですが、やはりプロの方が撮影したものに比べるとどうしても出来栄えが劣ってしまう事も多いです。
自分で魅力的な写真の撮影が難しい場合は、写真だけでもプロの方に依頼すると良いかもしれません。
撮影した写真は、今回のポスティング広告だけでなく、WEBサイトへの掲載など様々な場面で利用できるます。
チラシ製作時の注意点
チラシを製作する際は、以下のような情報は必ず載せるようにしましょう。
色々な方がチラシを見るため、当然インターネット環境の無い方もいらっしゃいます。
お店に連絡できる、辿り着ける最低限の情報は記載しておきましょう。
また、『宣伝』するわけですから、お店の特徴やアピールポイントなどのお店に行きたくなるような情報は必須です。
興味のある方は、お店のWEBページなども見てくれるため、URLを記載しておくと良いですが、わざわざ入力しなければならないため、QRコードを掲載していると親切かと思います。
そして、何らかの『特典』を付ける事をおすすめします。
『特典』を付けない場合、チラシの効果が計測しにくいためです。
どのくらいの枚数を配って、どのくらいの効果があるのかを知る事は非常に大切で、効果があれば次回の配布にも期待できますし、効果が無ければ、チラシの内容や配布地域を考える必要があります。
『特典』があれば、チラシを持って来店してもらえるため非常に効果の計測が用意になります。
また、『特典』がある事で集客効果もより期待できるのではないでしょうか。
02チラシの印刷
チラシの印刷は業者さんにお願いするのが一番良いかと思います。
私も初めのうちは、会社のコピー機を使って印刷していましたが、『紙代』や『インク代』がかなりかかります。
また、業者さんに印刷してもらった方がコピー用紙よりも『紙が良く』『写りもきれい』に仕上がります。
お使いになる紙やインクによって値段は変わってきますが、印刷の枚数によっては業者さんにお願いした方が安いという事もあり得ます。
私はよく、『アスクル』さんや『ラクスル』さんを利用しています。
例えば、『ラクスル』さんを利用した場合、
枚数 | 料金(税込) |
100 | 1,650円 |
300 | 2,090円 |
500 | 2,420円 |
1,000 | 2,750円 |
2,000 | 4,400円 |
3,000 | 6,050円 |
(サイズ:A4 用紙:コート90kg 色:両面フルカラー)
上記のような価格になります。
印刷枚数が少なければ、自身で印刷するメリットもありますが、枚数が増える程安くなるため、ある程度の枚数を印刷する際は、業者にお願いする事をおすすめします。
03チラシのカット
自身でPC等でチラシを製作し、自身で印刷した際は、用紙の100%を印刷範囲とする事が出来ないため、用紙のまわりをカットする必要が出てくる場合があります。
業者に印刷を依頼した際は、あらかじめのデザインを印刷用紙よりも大きく作る事でカットの必要はありません。
また、チラシのデザインをカットが必要なデザインにした際もカットが必要になります。
私がいつも作成しているチラシは、A4用紙を4分割するデザインで製作しています。
【チラシ表面】
【チラシ裏面】
このようなデザインにする事で、例えば1,000枚のチラシが4,000枚のチラシに変わり、費用を削減できます。
また、自身でチラシを配る際、徒歩でチラシを持って、一日に1,000枚以上配る事もあるのですが、A4用紙を1,000枚持つと結構な重さです。
この4分の1のデザインにした場合、チラシの重さも4分の1になります。
さらには、チラシが小さくなるため、ポスティングし易いといったメリットもあります。
チラシをカットする際、ハサミやカッターを使うと、時間がかかる上に仕上がりも悪くなる可能性があります。
ペーパーカッターは慣れるまで多少のコツは必要ですが、使えるようになれば、『速く』『キレイ』に『大量』に切る事も可能です。
04チラシのポスティング
私がチラシをポスティングする際は、配布する地域の地図を印刷し、通った(配った)箇所をマーカーで塗りながら配っています。
そうする事で、ポスティングした地域を把握する事ができ、漏れや重複を予防できます。
複数人で配る際も有効かと思います。
自分の足で配る事で、地域の状況を把握でき、お客様と会話する際にも役立っています。
ポスティングの際の注意事項
一生懸命作ったチラシであっても、当然不要な方もいらっしゃいます。
チラシお断りと書かれている方、マンションも多いため、トラブルにならないよう、注意して配りましょう。
ポストに書かれている際はわかり易いですが、マンション等は壁などに記載されているため、ポスティングする前に一度周辺を確認してみましょう。
集合住宅や、オープン外構の家は比較的配りやすいですが、特に門を開けて中に入り配らなければならない場所等は注意しましょう。
トラブルになってしまう可能性もあります。
また、家の方が見える所にいらっしゃる際は、挨拶やお声かけをしてチラシをお渡しするのも大切です。
無言でポスティングしてはイメージも悪いですし、会話に発展するチャンスでもあります。
反応率
チラシの反応率としては、それぞれの状況で異なるかと思いますが、1万件配って数件程度という恐ろしいデータが出てきたりもします。
これよりも良い場合、悪い場合あるかと思います。
焼肉-kai-ではこれまでに何度もチラシをポスティングしていますが、『閑散期』にのみ配布しても1%以上のチラシが戻ってきます。
一回に5,000枚近くを配るのですが、50組以上の方がチラシを持ってご来店されるため、50万円以上の売上アップです。
この『反応率』ですが、やはりお店から離れる程反応率は悪くなる傾向にあります。
そのため、店舗の近くに住宅街などのある店舗にはオススメな方法ですが、ビジネス街や商業圏にある店舗は、配布する枚数に対し、反応率が悪くなってしまう可能性が高いです。
焼肉-kai-も近くに住宅街が多いため、このように効果が高いのかもしれません。
最後に
今回ご紹介した方法は、人手が余っている店舗や、オーナー自ら配る際にはおすすめな方法ですが、わざわざ人手を増やしたりするなどしてポスティングした際は人件費が発生してしまうため、『委託』するのも有効です。
先ほどご紹介した『ラクスル』さんに委託する事も可能ですし、新聞広告への折り込みチラシや、地域誌への折り込みなど様々な配布方法があります。
上手く行えば、少ない予算で行える集客方法であるため、試された事の無い店舗様は一度チャレンジしてみるのも良いかもしれません。