赤ワイン ライトボディ・ミディアムボディ・フルボディの違い

ワインのボディとは
あなたが飲んだ事のあるお酒を、そのお酒を飲んだ事のない人に説明する際、どのように説明しますか?
美味しい、美味しくないといった主観的な表現では相手に『味』を伝える事はできないので、入っているものや、辛口甘口、酸味、香り、アルコール度数などの表現を使って説明すると思います。
そのお酒がカクテルであれば、カシスのリキュールをオレンジジュースで割ったものだよ。
と入っているものを説明すれば相手は味を想像する事ができます。
そのお酒が、日本酒や白ワインであれば、辛口ですっきりした味だよ。
甘口でジュースみたいに飲みやすいよ。
と説明するかもしれません。
しかし、赤ワインに関しては入っているものはどれも葡萄ですし、ほとんどの赤ワインが甘みを含まないため、甘口か『辛口』かで言えば辛口です。
そのため、ワインの味は良く『人』に例えられる事もあり、『ボディ』という表現を使います。
この『ボディ』という表現をする際は、タンニンとアルコール度数が大きく関係していますが、ボディを決める明確な定義はありません。
適当に決めているのかと言われるとそういうわけでもなく、目安のようなものはあります。
あくまでも目安であって、絶対的な表現ではなくわかりやすいように表現したもの。という認識も持っておきましょう。
タイトルにも挙げている通り、この『ボディ』には、『ライトボディ』、『ミディアムボディ』、『フルボディ』の3種類存在しますので、それぞれ説明していきたいと思います。
ライトボディとは
赤ワインは、『重い』『軽い』といった表現を良く用いますが、ライトボディの赤ワインは、軽くてさっぱりとしたワインです。
フレッシュで果実味があり、飲みやすい(赤ワインの中では)ものが多いです。
また、渋みやコクはある程度抑えられているものが多いです。
アルコール度数がフルボディに比べて軽いものが多い傾向にありますが、アルコール度数の高いものもあります。
アルコール度数が高い方が重く感じるでしょうし、低ければ軽く感じるからだと思います。
比較的お手頃な価格のものが多いですが、高級なライトボディの赤ワインも存在します。
上記から、フレッシュで渋みも抑えられており、アルコール度数も低い(あくまでも赤ワインの中で)事から、私は赤ワインに慣れていない方におすすめしています。
焼肉-kai-では、赤のグラスワインはライトボディのワインを使っています。
物足りないと感じる方もいらっしゃるかとは思いますが、ライトボディのワインは飲みやすいと評判が良いです。
お料理に合わせる際は、赤ワインに合う料理の中でも、素材の味を活かした優しい味付けの料理や、淡泊な味わいの料理と合わせると相性が良いです。
フルボディとは
ライトボディとは逆にフルボディは『重い』と表現される赤ワインです。
先ほどのライトボディと反対の表現になってしまいますが、渋み・コクがしっかりとしており、飲みごたえのあるワインです。
アルコール度数はライトボディに比べ高めのものが多いです。
値段に関してはぴんきりですが、高級ワインにはフルボディが多い印象を持っている方も多いと思います。
ワインを飲み慣れておらず、飲みにくいなと感じた方は、ワインを空気にふれさせる事で飲み口がまろやかになります。
お料理と合わせる際は、味のしっかりしたものに合わせると良いかと思います。
ミディアムボディとは
ミディアムボディはもう詳しく説明しません。
ライトボディとフルボディの中間に位置します。
軽すぎず、重すぎずです。
しかし、初めにお話ししたように、あくまでも目安であり明確な定義があるわけではないため、ライトボディよりのもの、フルボディよりのものもあるかと思います。
お料理に合わせる際は、どんな料理にでも合うオールラウンダーという位置づけでしょうか。
最後に
3つのボディの説明を書きましたが、それらはあくまでも目安です。
美味しいかどうかは本当に個人の好みや、赤ワインへの慣れも大きな影響があると思います。
他にも、ブドウの品種や産地など様々な目安があります。
本当に奥が深いワイン。
同じ赤ワインでも様々な違いがある上に、商品数がとても多く、お店で飲む際は聞いた事も無い名前の商品の中から選択しなければならない場面も少なくありません。
自分の好みのボディや品種、産地など少しでも選ぶ際のポイントがわかるよう、赤ワインを飲まれる際は、どんなワインなのかチェックしておくと良いかもしれません。