飲食店店長経営奮闘記

サイトのご紹介
御観覧いただきありがとうございます。
飲食店を経営する際、他の飲食店をされている方等の知り合いが少なければ情報交換の機会が少なく、新しいことをする際はとても苦労します。
また、教えてもらう際もなかなか聞きづらいものです。
結局は、インターネットを使って多くの時間を使って調べるはめになり、自分なりに調べ尽くし、何らかの結論に達しても正解があるわけではないので、本当にこれで良かったのだろうかと不安になります。
特に私が感じているのは、ある程度の規模に達していればある程度の分業体制がとれると思いますが、小さなお店1店舗を経営している方、従業員の少ない小さな会社を経営している方は、自分に全作業がふりかかってきます。
市場の動向調査やメニュー開発、求人や経理、給与計算、日々のお店の作業にシフト管理、宣伝にホームページの更新。
日々の作業でもいっぱいいっぱいですが、勉強をおろそかにしてはお店の成長は止まってしまいます。
しかし、忙しい反面、お客様の反応が間近で見れたり、色々な方とお話しができたり、自分が取り組んだ作業の成果の結果が見えやすく、とてもおもしろい仕事だと思います。
このブログは、私と同じような悩みを抱える方とほんの少しでも情報交換が出来ればと思い立ち上げました。
お気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
また、私が得たものはできる限り公開していきたいと思います。
カテゴリ欄をご覧いただければと思いますが、具体的にはお肉の話やお酒の話、食材に関する話や経理に関する話、集客に関する話など、飲食店をやっていく上で必要な情報を発信できればと思います。
当店にご来店いただいているお客様にも、どんな人間がやっているお店なのか、どんな商品を扱っているのか等、発信していければと思いますのでよろしくお願い致します。
プロフィール
自己紹介
とにかく自分できることは全て自分でやってしまい少しでも経費を浮かせたいケチな性格です。
欲しいものは自分で安く作り、壊れれば自力で直します。
PCが壊れようと、冷蔵庫やエアコンの調子が悪かろうとまずはネットを駆使して解体を始めます。
自分ではどうしようもない時もありますが、大半はどうにかなります。
お店の周りの土を1mほど掘り起こしジャリを敷く事から始まり、棚や看板の自作、チラシや名刺、WEBページやメニュー表、のぼりのデザインなども行いました。
勤怠システムや経理のシステムも自前です。
最近では、安いWindowsのタブレットを購入し、タブレット注文システムを作成しました。
お金をかけるところにはかける。かけない所には徹底してかけません。
オープン前には、あらゆるお肉を買い集め、現在使用しているお肉にたどり着きました。
A5ランクのお肉よりも少し脂身を抑えたA4等級のお肉がお気に入りです。
好きな部位はオープン時の20代から30半ばになり少し変わってきました。
休みはあまり無いですが、時間のある時は美味しいものを食べ歩きお店のメニューに活かせないか考えています。
美味しいと喜んでいただけるようなものをご提供できるよう頑張ります。
お客様とお話しをするのが大好きです。
ご来店いただいた際や、メールなどでもお気軽にお話しさせていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。